ひろうす |
|
「ひろうす」とは関東で言う「がんもどき」のこと。漢字では「飛竜頭」と書きます。崩した豆腐に人参、牛蒡、木耳、銀杏、百合根、ひじきなどを入れて丸く揚げたものですね。 仏教が伝来して以来、僧侶の食事は精進料理だったと思われますが、精進料理が本格的に発達したのは禅宗がもたらされた以降のこと。鎌倉時代、宋に学んだ道元は、食事などの日常生活がおのずと仏道の実践であると会得し、「典座教訓(てんぞきょうくん)」や「赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)」を著し、豆腐、納豆、蒟蒻などの製法を伝えるとともに、体を酷使する武士や農民にも満足できるしっかりとした味付けの料理を広めました。江戸時代にはいると、黄檗宗が伝来し、ごま油で炒めたり揚げたりする調理法や、けんちん汁、のっぺい汁などの新しいメニューがもたらされ、大鉢に盛った料理を分け合って食べるスタイルも紹介されました。 |
|
精進料理は魚鳥を禁じていますが、僧侶もこれらを食べたいと思うのでしょうか、肉類を真似た「もどき料理」がいくつかあります。「ひろうす」もそのひとつ。2つの銀杏が目、百合根がうろこ、ひじきが髭を模して、竜の頭部を表現していたのだそうです。これが簡素化されて庶民の間に広まったものが現在の「ひろうす」と思って良いでしょう。 | |